top of page
LIFE ロゴ 黒.png

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

「AIで人はいらない時代」? それ、本気で言ってる?

最近、「AIでなんでもできる時代になった」とドヤ顔で語る人が増えてきた。「だから人はいらない」「社員を減らせる」「クリエイティブすらAIで十分」――。たしかに、わかりやすい。耳障りもいいし、なんだか“合理的な未来”が来たような気がしてくる。

でもそれって、冷凍チャーハンをチンして「もう料理人いらないじゃん」って言ってるようなもんで。その人の“物語”や“背景”までは再現できない。たしかに「それっぽい味」にはなるけど、“それだけのハナシ”だ。


AIと“戦う”時代じゃない。正しく使う時代だ。

俺は、AIに仕事を奪われるなんてこれっぽっちも思っていないし、戦おうとも思っていない。だって、ノーベル平和賞を取る学者に匹敵するような知能指数を持った相手に、頭の良さで勝てるわけがないから。でも、負けた気もしない。そもそも“勝ち負け”の話じゃない。AIは「敵」じゃない。正しく使えば、最強の“エージェント”になり得る存在だ。誰よりも速く情報を集めて、誰よりも正確に整理してくれる。


でも、その情報をどう使うか。どこへ向かうのか。何を選ぶのか。それは人間にしか決められない。


AIで効率化して浮かび上がる、“人間の本当の仕事”

AIの登場によって、人がいらなくなる?違う。「いらない人」じゃなく、「やるべきことを見失っていた人」が炙り出されるだけだ。

たとえば──

  • どこに向かうかを決める「問い」を立てること

  • 誰の心を動かすのかを想像して設計すること

  • 失敗したときに、方向を変える“センス”を持つこと

  • 「この人だから任せたい」と思わせる、関係性を築くこと

そんな“考える力”や“感じる力”こそ、人間の仕事であって、AIにはまだできない領域だ。


「AIがあるから人はいらない」なんて言ってる人こそ、実は超危ない。それは「洗濯機があるから、もうファッションいらないよね」と言ってるようなもので。道具と目的を、完全に履き違えてるなぁって。


創る人ほど、まず“聴いている”。AIにはできない対話力。

自分の仕事はよく「つくる人」だと言われる。たしかに、目に見えるアウトプットを出している。でも、実際にやっていることのほとんどは「相手のハナシを聴くこと」だったりする。

相手の話を深く深く聴いて、表に出てこない違和感をすくい上げたり、本人も気づいていない本音をかたちにしたり。話しながら何度も微調整をして、「本当にやりたいこと」を探っていくことでカタチにすべきものが明確にハッキリする。


つくるって、“一緒に考える”ことからしか始まらない。だから、ただ指示を待ってるだけのAIとは、根本から違う。「対話」こそが、創造の起点なのだ。


もうちょっと生活に寄せて言えば──行きつけの居酒屋に行く理由って、なんだろう。もちろん料理がうまいからってのもあるけど、結局、大将や女将の人柄だったり、空気感だったり、“この店が好き”って思える何かがあるからじゃないかな?

予約アプリで便利に選べるAIおすすめの店じゃなく、「なんか今日はあの店で飲みたいな」って思わせる、あの感じ。人が選ばれるって、そういうことだと思う。



人がいらなくなるんじゃない。“ズレ”が見えてくるだけ。

だから初めに言ってた『人なんかいらない』とドヤ顔でかましてる奴らは気をつけた方がいい。AIの進化によって、確かに「人間の役割」が確実に変わる。でもそれは、「減る」んじゃなくて、ズレていた役割が正されるというだけだ。誰でもできることをこなして、満足していた仕事(ホワイトカラーの仕事は特に)は、なくなってしまうかもしれないが、誰かの心を動かすことに本気の仕事は、これからもっと価値を持つだろう。


やらなくていいことが減ったんじゃない。やるべきことが、くっきり浮かび上がってきただけだ。何を選ぶのか。誰と向き合うのか。どこまで本気で、誰かの心を動かせるのか。それは、どれだけAIが進化しても、“人間の仕事”であり続けるだろう。


LIFE PROJECT 平山了将


『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

bottom of page