top of page
LIFE ロゴ 黒.png
まんま写真展 ロゴ.png
novel box 小文字黒.png
メッセージしろ.png

私たちは信じている。

情熱を持った人々こそが、より良い世界を作れることを。

私たちは信じている。

Creativityこそが、人類が一歩先へと踏み出す力になることを。

PROJECT VIEW

ギャラリーロゴ黒.png

Issue(課題)『空き家問題の根底にあるもの』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

『古民家に新たな価値を』

Issue(課題)『空き家問題の根底にあるもの』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

『古民家に新たな価値を』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

IMG_019157E5706F-1.png

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

過疎化の進む春野町に対して”企業が地域貢献を”という事例は実はいくつかあった。雇用が数十名生まれることによる税収アップや移住者の増加、地域の移動課題を解決するプロジェクトなどだ。しかし地元住民の切ったカードはNO。地元住民との信頼関係が出来ていない状態では、どんなに大きな企業や行政が完璧なプランを用意しても実行出来ず、ただのアイデアで終わってしまう。”今のままではマズイという危機感”はあるけれど何をしたらいいのかはわからない、春野町内でプロジェクトを立ち上げても続かないという危機的状況で地域に”諦めの雰囲気”が漂ってしまっている。

​Issue &Solution
(課題と解決策)

​過疎化が進む田舎町の課題として

​古民家に新たな価値を。

IMG_019157E5706F-1.png

01 Issue(課題)『過疎化の進む田舎の課題』

空き家が増加したとしても、『どうせなら信頼できる人たちに活用してほしい』というのが

持ち主様の願いです。地域外から空き家を求めてくる人たちもい多いのですが、信頼できるかどうかはまた別の話。

結果的に『壊して更地に、もしくは太陽光パネルで』といった感じで田舎町の景観が崩れていく

『お願いします』と任せてもらえる奴らになることで、地域起こしの実行と空き家問題の解決が綺麗に

出来ていく。『君たちにお願いしたい』というニーズを創ることからスタートします。

​Issue &Solution
(課題と解決策)

​古民家に新たな価値を。

​過疎化が進む田舎町の課題として

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

過疎化の進む春野町に対して”企業が地域貢献を”という事例は過去にいくつかあった。数十名の雇用創出、税収アップや移住者の増加を狙う企業誘致、地域の移動課題を解決するプロジェクトなどだ。しかし地元住民の切ったカードはNO。地元住民との信頼関係が出来ていない状態では、どんなに大きな企業と行政が完璧なプランを用意しても実行出来ず、ただのアイデアで終わってしまう。”今のままではマズイという危機感”はあるけれど何をしたらいいのかはわからない、春野町内でプロジェクトを立ち上げても続かないという危機的状況で地域に”諦めの雰囲気”が漂ってしまっている。

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

まったくあたらしい写真展を。

まんま写真展

まんま写真展 ロゴ白.png

約三年間撮り溜めた春野町のありのままの写真や映像。

綺麗に撮るなんてことはまったく考えずに

ありのままの今を届ける写真展。

町起こしの仕掛け一発目ということで

『ワクワクと驚き、感動』を届けるために

​空間演出、会場設計、全てを僕たちで創り上げた。

春野町気田地区でみんなが1度は

必ずお世話になったことがある

田舎町の病院『旧岡本医院』(現在は病院ではない)。

LIFE PROJECT スタート当初から応援してくれていて、

現在管理者である岡本さんからのオファーを受け

『まったくあたらしい古民家活用事例を創る』をテーマとして

リノベーションプロジェクトが絶賛進行中。

ギャラリーロゴしろ.png
LIFE PROJECT Gallery/Hotel
Project
『まったくあたらしい古民家活用を』

『"まったくあたらしい”町起こしの別解​』

Issue(課題)『どうせ無理という”諦めの雰囲気”』

Standard solution『ありがちな解決策』

Another solution 『僕たちの提案する別解』

まったくあたらしい古民家活用を。

LIFE PROJECT Gallery/Hotel

ギャラリーロゴしろ.png

春野町気田地区でみんなが一度は必ずお世話になったことがある

田舎町の病院『旧岡本医院』(現在は病院ではない)。

LIFE PROJECT スタート当初から応援してくれていて、

現在管理者である岡本さんからのオファーを受け

『まったくあたらしい古民家活用事例を創る』をテーマとして

リノベーションプロジェクトを絶賛進行中。

春野町気田地区でみんなが一度は

必ずお世話になったことがある

田舎町の病院『旧岡本医院』(現在は病院ではない)。

LIFE PROJECT スタート当初から応援してくれていて、

現在管理者である岡本さんからのオファーを受け

『まったくあたらしい古民家活用事例を創る』をテーマとして

リノベーションプロジェクトが絶賛進行中。

ギャラリーロゴしろ.png
LIFE PROJECT Gallery/Hotel
Project
『まったくあたらしい古民家活用を』

まったくあたらしい文化振興を。

novel box

novel box 小文字_1.png

文化振興を推進する公的機関である

浜松市文化財団の浜松アーツ&クリエイションとの出会いは

まんま写真展。一年掛けてお互いの想いをぶつけ合った末、

アーティストはいるが、繋がっていないという現状を打破し、

文化振興が地域課題解決の一手になる

可能性を可視化するプロジェクト『novel box』が誕生した。

文化振興を推進する公的機関である

浜松市文化財団の浜松アーツ&クリエイションとの出会いは

まんま写真展。一年掛けてお互いの想いをぶつけ合った末、

アーティストはいるが、繋がっていないという現状を打破し、

文化振興が地域課題解決の一手になる可能性を可視化するプロジェクト『novel box』が誕生した。

novel box 小文字_1.png
novel box
Project
『まったくあたらしい文化振興を』
まんま写真展
『まったくあたらしい写真展を』
Project

約三年間撮り溜めた春野町のありのまま写真や映像。

綺麗に撮るなんてことはまったく考えずに

ありのままの今を届ける写真展。

町起こしの仕掛け一発目ということで

『ワクワクと驚き、感動』を届けるために

​空間演出、会場設計も全てを僕たちで創り上げました

まんま写真展 ロゴ白.png
bottom of page