top of page
LIFE ロゴ 黒.png

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

俺は創ることが好きだ。

映像も、写真も、デザインも、音楽も、服も、なにもかも全部。

こうして言葉を吐き出している今も渇いたタイピングの音が部屋を包んでる。


何かをかたちにするとき、決まって隣には相棒がいる。PC、カメラ、ノート、iPad、ヘッドフォン。でもこれはただの仕事道具じゃない。自分の感覚と一緒に時間を過ごしてきた、無口な相棒たち。




"創作のど真ん中"に座る絶対的王者、Macbook Pro

創るという行為のど真ん中にいるのが、MacBook Proだ。映像を繋ぐときも、写真を整えるときも、レイアウトを組むときも、音を重ねるときだって、どこにいてもこいつを開けば創作が始まる。

まるでドラえもんのポケットから出てきた道具箱のようでいて、実際はアトリエそのものみたいな存在だ。一番触れてきた分、少しずつ角が丸くなって、ボディには擦り傷も出来て、キーの表面は少しだけツヤが出てきた。知らない間に背面のボルトが一本抜けちゃってたりもすれば、たまにWとTとSのキーボードが勝手に連打されちゃったりすることだってある。でもそれがいい。ご機嫌斜めな感じが可愛いとさえ思ってしまっている。と、まぁ冗談はさておき、いつだってここから創作のすべてが始まるのだ。



いつもポケットの中にいる相棒、rx100

打ち合わせの帰り道、なんだか夕方の光がいい感じで差していたりすると、ポケットからRX100(普段使いするコンデジカメラの相棒)を取り出して、気が済むまでシャッターを切る。

構えるワケでも、狙うワケでもなく、ただ“その瞬間を撮りたい”という衝動に身を任せて。

このカメラはそれにちゃんと応えてくれる。小さくて、正直で、速くて、ついついポケットに忍ばせて持ち歩いてしまう。

ボディの角の塗装が剥げて、小さいなりに戦ってきた歴史が刻まれてるところもやっぱりなんかかわいい。今日目の前で起きた、「なんかいい」の瞬間を必ず残してくれる相棒。



聴覚だけが劇場になる、air pods MAX

音楽は、移動中の必需品。

人の多い街中でも、車の中でも、ヘッドフォンをつけると急に自分だけの空間がブンっと立ち上がる。外からの音を少しだけ遮断して、自分の中にある音に耳を澄ます。

夕暮れ時の河川敷で車を転がしながら、突然流れた「真夏の果実」は、まるで映画の主人公にでもなった気がしたっけな。



THEアナログの頂点

どこにいても欠かせないのがレザーバインダー(ノート)とスタジオペン。

思いついた言葉や構図、断片的なセリフや、まだ名前のない感情。全部ここにメモしていく。

スマホのメモも使うけど、紙に書くほうが“考えている手応え”があるのと、明らかに頭が整理されるのがわかる。掛け算の始まっていない、暴れまくって手に負えないアイデアをこいつに全部吐き出してる感じ。何冊もためして使ってきたけど、気づけばこいつに必ず戻ってくる。

勝手にスタジオペンと呼んでいるこいつは、インクを補充しなきゃいけない面倒なヤツではあるけれど、ボールペンのタッチでは見えてこない線が現れてきて、心がいつも踊ってる、一人で。



魔法の一枚板、iPad Pro

もちろん、もうひとつの相棒——iPad Proも忘れちゃいけない。


これがあると、どんな場所も一瞬で“描ける空間”に変わる。Apple Pencilを手に取れば、頭の中のイメージや言葉、デザインのスタートがスッと線になって画面に落ちる。


デジタルならではの編集性を兼ね備えたこのデバイスは、「あとで直せる」っていう安心感とともに、創作の自由度を何倍にも広げてくれる。


MacBookとも即座に連携して、アウトプットまでの流れをシームレスにつなぐ。感覚を止めずに、そのまま形にできるこの武器は、まさに今の時代の創作スタイルにぴったりハマってる。




こうやってそれぞれの相棒が、それぞれの場面で自分の体の一部として自然に動き出す。別に何も言わないし、目立つわけでもない。けれど、創るという行為に向かうとき、ちゃんとそこにいてくれるから、俺は制作に没頭出来てる。



クリエイターが古民家に価値を創る

もう一度言う、俺は創ることが大好きだ。

仕事道具を相棒と呼べるくらい、使いまくれば使いまくるほど、創ることがもっともっと好きになっていく。今日の一日が、自分にとって意味のある日だったと思える。


言葉も、写真も、音も、誰かに届けばなお良いけど、まずは自分に届けばそれでいい。

世間的に言えばそれは、究極の自己満足なのかもしれない。でもそれでいいじゃん。こいつらと遊んで、楽しくて仕方ない時間を過ごした先に、創造を超えた欲しいものが全部あるのだから。




LIFE PROJECT 平山了将

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

bottom of page