top of page
LIFE ロゴ 黒.png

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『今だけじゃなくて、未来に向かって、ちゃんと伝えたい。』そんな想いで新たにリニューアルしたこの HPは、ウチの覚悟や本気が目に見えてカタチになったものだ。まだ見えない何かの価値を伝えるのには、時間が掛かるんだけど、すでに「本気で動きたい人」がこのHPを起点に、早速現れ始めた。


安心と革命のあいだ──あなたはどちらに依頼する?

仕事の依頼が来るとき、大きく分けて二つのタイプがいる。「とにかく安心したい」人と、「革命の幕開けを起こしたい」人。


前者は、今あるものを大きく崩さず、丁寧に整えていきたい人。後者は、今あるものを打ち壊し、まったく新しい景色を見たい人。


Neuf productionは、そのどちらにも応えたい。けれど、やり方が違う。だから、まず、あなたがどちらのタイプなのかを知りたい。


だからこそ、「法人向け」「個人向け」の独自の設問システムを構築してる。それは、ただのヒアリングではない。あなたの“動かしたいもの”を探るための、小さな冒険の入り口だ。


1. 「安心したい人」って、どんな人?

「これで合ってるのかな」「ちゃんと伝わるかな」「社内が納得するかな」

そんなふうに、ひとつずつ確認しながら前に進めたい人たち。言い換えれば、“背中を押してほしい”人たちだ。


不安があるからこそ、誰かに伴走してほしい。

信頼できる誰かと一緒に、確かな道を歩みたい。


Neuf productionでは、そうした方々に「伴走型」の設計で向き合う。丁寧なヒアリング、ビジュアルによる可視化、社内巻き込み型の戦略設計。“共感”と“納得”を軸にしたプロジェクトが得意だ。


2. 「革命を起こしたい人」って、どんな人?

「今までとは違うことがしたい」「驚かせたい。動かしたい」「前例なんて、いらない」

そう語る人たちは、“圧倒的な突破力”を持っていて、誰も追いつけないくらい突き抜けたい。彼らが求めているのは「普通にうまくやること」じゃない。想いを“しかけ”に変え、空気を一変させよう。


Neuf productionでは、そんな人たちに「共創型」で向き合う。アート思考と戦略思考を掛け合わせ、他にないアウトプットをゼロから共に作っていく。最高のドラマが生まれる入り口はここにある。"できるわけない"を"できる"に変えて「会社や周りの空気が変わる瞬間」を一緒に見に行く、そういうドラマをスタートさせるのだ。


3. 「現在地を知る」が、未来の第一歩

現在開発中の新たなシステムには、あなたの過去のことも、未来のことも書く欄がある。「あなたが今、何に不満を感じているのか」「理想を言えば、どうなったら最高か」すべては、“何のために動くのか”を言語化するために。


Neuf productionの本質は、クリエイティブの力で人を動かす“仕組み”を設計すること。だから、あなたに問う設問のひとつひとつも、ちゃんと意味がある。


「ただ依頼する」ではなく、「一緒に未来をつくる」という視点から始めるために、ぜひ、最初の一歩をこの"あなたへの問い"から踏み出してほしい。


4. 「個人店」と「法人」、見ている景色がちょっと違う

▶︎個人店は、“想いが100%”

看板も、空間も、SNSの言葉も、すべてが“自分ごと”で成り立っている。だから、提案の粒度も感性に寄り添う必要がある。「この人が、これをやる意味」。そこに、クリエイティブの起点がある。


▶︎法人は、“人が動く仕組み”

社内調整、予算、部署間の連携、KPI。あらゆる前提を踏まえた上で、“伝わる”構造を組み立てる。想いだけではなく、実現可能性と説得力がなければ、人も経営も動かない。


▶︎それでも根っこにあるのは、「らしさ」

個人店の「この人にしかできない空気」

法人の「この組織にしか出せない説得力」


それらをちゃんと言語化し、ビジュアル化し、動く仕掛けに変えていく。Neuf productionは、“規模じゃなく、らしさ”を大事にするパートナーでありたいのだ。


5. 最後にメッセージ


安心を求めるあなたにも、革命を起こしたいあなたにも、Neuf productionは、“伝わる仕組み”で全力で応えていく。


まずは、自分の想いをじっくり見つめてみてほしい。未来がどんなかたちをしているのか、一緒に言葉にし、形にしていく準備を始めよう。


あなたの声をもとに、世界に一つだけの提案や仕組みを丁寧に作り上げていく。"あなたへの問いのシステム"が出来上がり次第、即実装を開始する。


なんか違う、そうじゃない、でも頼ることが出来なくて、悩んでいたことの全てが分かったとき、はじめて未来への一歩目が見えてくることだろう。直接でも、オンラインでも、『自分の現在地が分かる設問システム』。



お楽しみに!!


Neuf Production 平山了将(お仕事モード)

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

bottom of page