top of page
LIFE ロゴ 黒.png

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

「何かを“はじめたい人たち”へ」

ここでそろそろ、まんま写真展の仕掛けについての話をしよう。ただの展示じゃないし、もちろん作品自慢でもない。

この写真展の裏側には、来場した人たちの“心を起こす”ための、いくつもの仕掛けがある。

それは、目に見える工夫だけじゃなくて、こっそり忍ばせた、僕らなりの“しかけごと”。

この舞台裏シリーズでは、その一つひとつを解きほぐしながら、何を考えて、なぜそうしたのかをゆっくり話していきたい。まんま写真展を“ただの展示”で終わらせないために、僕らが仕込んだ仕掛けの、深ーいハナシを。



「面白いことやろうよ」って声は、いろんなところでよく聞く。だけどその多くは、仕掛ける側の楽しさで止まってしまう。ほんとうに動かさなきゃいけないのは、自分たちだけじゃなくて、誰かの心のはずなのに。これから話していくのは、地域でなにかを仕掛けたい人や、“伝えたいのに届かない”ともがいている人、あるいは、まだ言葉にならない未来を、心のどこかで思い描いている誰かの話だ。


そんな思いを、誰かの心にそっと届けるには、お金を掛けた派手な仕掛けじゃなくて、静かに染み込む何かが必要だった。だからこそ、「まんま写真展」は“展示”というより、”小さな火種のような装置”としてつくられている。火のないところに、そっと火を置いていくような──そんなふうに、心を動かす仕組みや仕掛けの数々。



「舞台裏のハナシ」

舞台裏シリーズでは、一旦"まんま写真展"の裏側を少しずつ紹介していく。とはいえ、これはマニュアルでも成功例でもない。むしろ、もっと曖昧で、もっと感覚的な話だし、仲間の奴らだって、はじまる前は『大丈夫か?』ってくらいの半信半疑って感じ。ただ、仕掛けが終わったあとの反省会では『お前は預言者なのか?』って思うくらい、ズバンと予想や狙いが当たったりもするから不思議なもんだ。


舞台の中央に立つのは、来場者。

そこに心を起こす仕掛けとして、写真や空間演出があって、初めて僕たちとのコミュニケーションがスムーズに発生するわけ。


舞台裏シリーズ(まんま写真展)は──


まんま写真展舞台裏#1
□『すべての始まり』--真夜中3時、画面越しに火を灯し合った夜の話
まんま写真展舞台裏#2
□『答えは今じゃない、もっと先にある』--モノクロ写真と写真点数のハナシ
まんま写真展舞台裏#3
□『来場者の疑問が、対話の火種になる』--説明しないストレスを掛ける理由
まんま写真展舞台裏#4
□『来場者が“のぞく”高さの話』--20センチの違和感が、心の距離を近づける
まんま写真展舞台裏#5
□『合理的?いや、風景を信じてみたハナシ』--資材制作すら自分たちでやる理由

ってな感じでひとつずつ、丁寧に紐解いていく。

「すこし遠回りして、ちゃんと届くように」

すぐ届く言葉は、すぐ忘れられる。でも、時間をかけて届いた言葉は、ずっと残る。

だからこの連載も、急がず、飾らず。一つひとつ、ちょっと遠回りしながらでも、ちゃんとあなたのところに届くように書いていこうと思う。

誰かの“はじまり”の、火種になるような、届く記事でありますようにという願いを込めて。


まんま写真展 Project view

次回予告『すべての始まり』 ──まんま写真展の舞台裏 #01



LIFE PROJECT 平山了将

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

『月一限定古民家開放 Relab』
──名前のない実験が、はじまる。

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#22『全部、逆だった。』
──先に、ファンをつくる話

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#21『AI時代に“人間の仕事”は必要か?』
――”AIで人はいらない”論

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#20『Airbnbが再定義する空き家』
――春野町で始まるRelabという試み

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

bottom of page