top of page
LIFE ロゴ 黒.png

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

広告も、記事も、SNSも。

誰かに届けようと思って作るすべてのものに、最近“物語”が求められている気がする。いや、昔からそうだったのかもしれない。ただ、今ほどそれが「顕著に、可視化されて」なかっただけだ。


情報が洪水のように流れるこの時代。

人は、論理や数値で動くと思われがちだけど、本当のところ、感情でしか動かない。理屈じゃなくて、「なんか、いいよね」と思えるものだけが、残る。

その“なんか”の正体が、たいてい物語だったりする。




スペックだけじゃ、人の心は動かない。

マルジェラ 無記名の白ラベル
マルジェラ 無記名の白ラベル

例えば、ファッションの世界を思い浮かべてみてほしい。

ただ「素材が良い」「縫製が丁寧」「シルエットが美しい」といったスペックだけなら、正直どんなブランドも言えることだ。

でもマルタン・マルジェラの服は、違う。

マルタンマルジェラ初期の時代
マルタンマルジェラ初期の時代

壊れたように見えるジャケット。

タグすら付けず、無記名で並ぶ白いラベル。

解体と再構築。匿名性とパーソナルの間。


そのすべてに、「なぜ?」と問いが生まれる。

そしてその問いが、着る人の中に物語をつくりはじめる。


スペックやブランド名じゃなくて、「この服、なんか惹かれるんだよね」という感覚。

それがあるから、人は袖を通す。


コンテンツもまったく同じ。

どんなに性能が高くても、説明がうまくても、

そこに“人の気配”や“背景”がなければ、誰の記憶にも残らない。




本当のことって、だいたい物語の中にある。


売上の数字、PV、CVR。

マーケティングの世界では、すべてが“測れる”ことが美徳とされる。でも、なぜこのブランドを好きになるのか、なぜこの人から買いたいと思うのか――その「理由」は、いつも曖昧で、測れない。


むしろ、そういう「余白」にこそ、コンテンツの本質があったりする。




人は、物語に“自分”を重ねて生きている。


結局のところ、人は自分の物語を生きている。

だからこそ、他人の物語に心を重ねることができる。知らない誰かの失敗、挑戦、喪失、喜び――そういう断片が、自分の過去や未来とどこかでつながったとき、

コンテンツはただの「情報」から、「記憶」になる。




いいコンテンツは、言葉より余韻が残る。


うまい言葉を並べるのは簡単だ。

でも、心を動かすコンテンツって、なにかが“引っかかる”ものだと思う。完璧じゃない。少し不器用で、余白がある。

そこに、受け手が自分を投影できる。


そういう意味で、ストーリーとは「隙」だ。

入り込める余白。解釈の幅。余韻。

そして、たぶんそれが、人を惹きつける理由。




物語は、届ける手段じゃなく、始まりのかたち。


コンテンツにストーリーが必要なのは、

それが“届ける”ための道具だからじゃない。

それがなければ、はじまらないからだ。


物語があるから、人は耳を傾け、目をとめる。

そして、その先の行動は、物語と自分の関係性の中で、静かに決まっていく。


そういうコンテンツが、これからもちゃんと残っていってほしいと思う。

うるさくない、けど、静かに響くものとして。




それでも、一人で立ち上がるのは難しい。


正直なところ、

どれだけ思いがあっても、アイデアがあっても、

一人きりじゃ、動けない日もある。


そんなときは、誰かと一緒に始めてみればいい。

一歩じゃなくても、半歩でもいい。


もしも今、あなたがなにかを始めようとしているなら、

LIFE PROJECT HARUNOという土壌がある。

挑戦する人の、物語の続きをいっしょにつくっていく場所だ。


肩肘張らずに、素の”まんま”でいい。

物語は、そこから始まる。


LIFE PROJECT 平山了将

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

『“伝わる仕組み”へ最初の一歩』
──本音を紐解くシステム開発

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#19「ジャンルを超えた先にある答え」
――“交差点”が、これからの社会課題解決論

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#18『町起こし物語第4章』
── 制作開始!

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#17『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#16 『まんま写真展の舞台裏』
──熱狂を生み出す仕掛けのハナシ

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#15 『スマホの次に来る世界』
―AI/VRでは届かない“人間の本能”の話

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#14『前例をなぞるか、革命を起こすか』
〜「誰かの正解」を真似る時代の終焉〜

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#13「作って、で、どーすんの?」
——その先を描けない“ものづくり”

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#12『旅するように、町をつくる』
ーMISSON VISION VALUE

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#11『俺は全部、こいつでやってきた。』
ーMacBook Pro

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#10 『点じゃない、線を描け。』
—トータルクリエイティブという名の別解

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#9 『プロダクトアウトで突き抜ける』
― LIFE PROJECT“ゼロイチ”の挑戦 ―

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#8 『Listen Reading』
──音が交わる、ちょっと粋な読書体験

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#7『この物語を、映画にする。本気で。』
—”地域IP”という視点から見える未来

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#6「伝える」より「残す」
——SNSから公式HPへ

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#5『選ばれる理由を作る』
——スタバ、Apple、Disney、NIKE

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#4『俺の隣には、いつも相棒がいる。』

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#3『問いがズレれば、未来もズレる』
——すべてに必要な“問いのデザイン”

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#2 「クリエイティブの力」
——現代に必要不可欠な理由

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

#1『物語のないコンテンツは、ただのノイズだ』

bottom of page