top of page
LIFE ロゴ 黒.png

#3『人が動く映像の力』
〜見せかけじゃない伝わる映像〜

『映像』をなぜやりたいのか?『映像』で何を伝えたいのか?ブランド?商品?それとも理念…?

BELLE WING ORIGINAL DOCUMENTARY
BELLE WING ORIGINAL DOCUMENTARY

これまでとてつもない量の撮影、編集をこなしてきたからこそ言えるんだけど、本当に大事なのって「伝えたいことが伝わるか」だ。どれだけ予算をかけ、どんなに見栄え良く仕上げても、中身が嘘っぽかったり、作り込みすぎていたら、見ている人は離れていく。

人は“演出された言葉”や“用意されたセリフ”を本能的に見抜く。そして、本物の想いがこもっていないメッセージに心は動かされない。経営者やビジネスパーソンなら、これを肌感覚で感じているはず。広告や動画に投資しているのに、結果が出にくい、刺さらない…

その根本原因は、映像制作の「作り込みすぎ」にあったりする。本当に人を動かす映像は、嘘のない「本音」でできているからだ。だからこそ台本に頼らず、自然体の“本物”を引き出すことが重要になる。


嘘くさい言葉は、人を動かさない

「ちゃんと伝えるために、ちゃんと撮る」その意識が逆に、人を遠ざけている。照明を当てて、セリフを作って、演出を詰め込んで——その“頑張ってる感”が、リアルを壊してしまう。「この人、言わされてるな」「これ、誰かが仕掛けた演出だな」そんな違和感が少しでも生まれたら、感情はもう絶対に届かない。伝えるどころか、“疑われる映像”になってしまうだろう。


カメラを忘れさせる”仕込み”の技術

だから僕らは、台本なんかは捨てた。俳優のような演技を求めても仕方ないから、「その人のまま」でいてもらう方が明らかにいい素材を取ることができる。撮影のときは、雑談の延長で構わない。無理に「話してもらう」のではなく、自然な会話の中で本音がにじみ出るように。相場としては、カメラを回して20分くらいを超えると、カメラの存在を忘れて本音が出てくる感じだ。そうやって引き出された言葉は、意図的じゃないから、見る人の心にズドンと届く。言わされた台本のセリフじゃなく、心からの本音だから当たり前だろう。

これがNeuf productionの撮影スタイルであり、一つの武器だ。


台本じゃ届かない。だから“本音”で勝負する

僕らは、機材でも演出でも勝負していない。勝負しているのは、「にじみ出るリアル」を切り取ること。

・この人が本当に伝えたいことは何か?
・この人らしい言葉って何か?
・どうすれば、カメラを忘れてもらえるか?

その“芯”を掘り出せたとき、映像はただのPRを超えて、見る人の心を少しだけ動かす力を持つ。


「伝える」より「伝わる」ものを

SNS用の15秒動画も、YouTube用のドキュメンタリーも、「伝えるため」に撮ってる映像は世の中に溢れている。でも、本当に人が動くのは、「伝えた結果、伝わったもの」だけ。その違いは、実はほんのわずか。でも、その“わずか”にこそ、価値がある。だから僕らは、わざと作り込まない。本音がにじみ出す余白を残す。綺麗なカットじゃなくていい。演出された感動じゃなくていい。ただ、リアルな熱だけが、人を動かす。


「広告」じゃない。ちゃんと伝わる映像を

Neuf productionが届けたいのは、ただのPR動画ではない。誰かの心に残って、ふとしたときに思い出してもらえるような、“伝わる映像の本質”を持ったもので、人が動くきっかけの装置になる。綺麗に撮れるだけで終わらない。 心の奥に触れたとき、初めて映像は、意味を持つ。もしもあなたが今、「ちゃんと伝えたい何か」があるなら、「人を動かすキッカケ」がほしいなら…。あなたの「本当に伝えたいこと」を、僕たちはカタチにする。


次回予告

#4『心を動かし、行動を促す』──「しかけ」と「しかた」の話

Neuf Production 平山了将(お仕事モード)

『東京ガスのCMが描く』
──機能ではなく、“感情”を届ける広告

『AmazonのCMが描く』
──“人の時間”という価値に気付く広告

#5『心を動かす、という企て』
── 考察する、広告の秘密

#4『心を動かし、行動を促す』
──「しかけ」と「しかた」の話

#3『人が動く映像の力』
〜見せかけじゃない伝わる映像〜

#2『伝える力の正体 』
──人が動く設計図のつくり方

#1『伝わらない理由』
── 行動経済学のアプローチ

『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

『東京ガスのCMが描く』
──機能ではなく、“感情”を届ける広告

『AmazonのCMが描く』
──“人の時間”という価値に気付く広告

#5『心を動かす、という企て』
── 考察する、広告の秘密

#4『心を動かし、行動を促す』
──「しかけ」と「しかた」の話

#3『人が動く映像の力』
〜見せかけじゃない伝わる映像〜

#2『伝える力の正体 』
──人が動く設計図のつくり方

#1『伝わらない理由』
── 行動経済学のアプローチ

『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

『東京ガスのCMが描く』
──機能ではなく、“感情”を届ける広告

『AmazonのCMが描く』
──“人の時間”という価値に気付く広告

#5『心を動かす、という企て』
── 考察する、広告の秘密

#4『心を動かし、行動を促す』
──「しかけ」と「しかた」の話

#3『人が動く映像の力』
〜見せかけじゃない伝わる映像〜

#2『伝える力の正体 』
──人が動く設計図のつくり方

#1『伝わらない理由』
── 行動経済学のアプローチ

『仕事のハナシシリーズ 開幕』
──伝える→伝わる仕組みの開発

bottom of page