top of page
LIFE ロゴ 黒.png

LIFE PROJECT HARUNO × 地域貢献
—企業ブランディングと社会的価値を両立する、新しい共創のかたち—

■ はじめに:なぜ今、企業が「地域」に目を向けるのか?

都市集中型の経済が行き詰まりを見せる中、持続可能な社会を実現する鍵として「地域」の価値が再評価されています。

企業にとっても、単なるCSRではなく、地域との共創を通じて本質的なブランディングや価値創出を行う時代が訪れています。



■ LIFE PROJECT HARUNOとは?

静岡県浜松市天竜区春野町を舞台に展開する「LIFE PROJECT HARUNO」は、過疎地ならではの課題に向き合いながら、移住促進・観光振興・産業連携など、多角的に地域活性化を推進するプロジェクト。

2025年のリニューアルにより、情報発信・共創促進のプラットフォームサイトとして進化しました。



■ 地域貢献に参加する企業の“7つのメリット”


1. 「共感・共創型ブランディング」が実現できる

一方的な広告ではなく、地域とともに育てるストーリーが企業の本質的な魅力を伝えます。


2. 社会的責任(SDGs/ESG)への実践的対応

地域課題への貢献は、SDGsの目標達成にも直結し、ESG投資や評価向上にもつながります。


3. 社員のエンゲージメント向上・人材育成

地域との関わりは、社員にとっても「誇れる仕事」に。多様な視点・社会性を養う人材育成にも効果的です。


4. 新たなビジネスチャンスの創出

地元の農産品・観光・空き家などと連携することで、未開拓市場へのアプローチが可能に。


5. 地域住民との信頼関係構築

企業の誠実な姿勢が、住民や自治体との長期的な信頼関係を育みます。


6. 広報・PRの新たな切り口に

地域貢献の様子がLIFE PROJECT HARUNOのWebサイトやSNS、地元メディアで紹介され、自然な形での露出・話題化が可能。


7. 採用力の強化

地域貢献を重視する若者が増える中、「社会性のある企業」としての評価向上は人材確保にも好影響。



■ 実際にどんな関わり方ができるのか?


LIFE PROJECT HARUNOでは、企業の関わり方を以下のように柔軟に設計しています:

• 地元イベントの共催・協賛

• 地域課題をテーマにした社員研修や企業合宿

• 空き家活用プロジェクトへの参加

• 地元中高生向けの教育支援プログラム

• 農林産品のブランディング支援・共同開発

• オリジナルの企業×地域プロジェクト立ち上げ など



■ 成果を“見える化”するWebプラットフォームの力


リニューアルされたLIFE PROJECT HARUNOのWebサイトでは、企業の活動や地域との連携内容をストーリーとして発信。

ビジュアルや記事、インタビューなどで企業の想いや価値を丁寧に伝えることで、リアルで説得力のあるブランドコミュニケーションが可能になります。



■ 未来をつくる「共創の第一歩」を

LIFE PROJECT HARUNOは、企業が地域とともに歩む「共創のフィールド」です。

一方的な支援ではなく、“一緒に育てていく関係”を築くことこそが、これからの企業価値を高める鍵になります。


地域と向き合うことが、企業の未来を照らす。

そんなビジョンに共感していただける企業の皆様との出会いを、心よりお待ちしております。

bottom of page